ずっと悩み続けていた銅製卵焼き器。
先日の楽天マラソンで、とうとう買ってしまいました!

このような状態で届くので、

自分で取っ手を組み立てる必要があります。

ネジ山をつぶしてしまいそうで、怖かった~
そして、このタイプのフライパンは、取っ手がグラグラしちゃうようですね。
その点は、ちょっと残念です。どうにかならないかなぁ~
* * * * *
銅製の卵焼き器、すぐに使うことはできません。
まずは、「はぁ、ピカピカだ…!」とその美しさを堪能したのち、

中性洗剤でよーく洗ってから、油をなじませる必要があります。
ネットで調べたら、
「油を入れて15分加熱」とか、「野菜くずを炒める」とか、
いろいろな方法が書かれていたのですが、
一番、長時間を要するこちらの方法を試してみることに。
まず、油を8分目まで入れて、一晩放置。


そして、極弱火で30分加熱。
引火に注意!!!

これで、下準備の完了です。
早速、出汁巻き卵を焼いてみると…

おぉ~くっつかなかったよ~!!

卵焼きの味がどうだったか、というと…
感動するほどの違いはわからず 苦笑。
もっと、だし汁の量を増やすとふんわりするのかなぁ。
こちらは、卵3個を使って作りました。
うん、大きさはちょうどよかった◎
銅製卵焼き器。上手に使えば、一生モノだとか。
これから大切に使っていきたいと思います!
ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
どちらか1つでもクリックしていただけると嬉しいです。


ありがとうございました。
また、遊びにきてくださいね。
先日の楽天マラソンで、とうとう買ってしまいました!

このような状態で届くので、

自分で取っ手を組み立てる必要があります。

ネジ山をつぶしてしまいそうで、怖かった~
そして、このタイプのフライパンは、取っ手がグラグラしちゃうようですね。
その点は、ちょっと残念です。どうにかならないかなぁ~
* * * * *
銅製の卵焼き器、すぐに使うことはできません。
まずは、「はぁ、ピカピカだ…!」とその美しさを堪能したのち、

中性洗剤でよーく洗ってから、油をなじませる必要があります。
ネットで調べたら、
「油を入れて15分加熱」とか、「野菜くずを炒める」とか、
いろいろな方法が書かれていたのですが、
一番、長時間を要するこちらの方法を試してみることに。
まず、油を8分目まで入れて、一晩放置。


そして、極弱火で30分加熱。
引火に注意!!!

これで、下準備の完了です。
早速、出汁巻き卵を焼いてみると…

おぉ~くっつかなかったよ~!!

卵焼きの味がどうだったか、というと…
感動するほどの違いはわからず 苦笑。
もっと、だし汁の量を増やすとふんわりするのかなぁ。
こちらは、卵3個を使って作りました。
うん、大きさはちょうどよかった◎
銅製卵焼き器。上手に使えば、一生モノだとか。
これから大切に使っていきたいと思います!
ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
どちらか1つでもクリックしていただけると嬉しいです。

ありがとうございました。
また、遊びにきてくださいね。