カテゴリ: 針しごと
おさかなマスクの作り方(超ラクチンバージョン)
Martのおさかなマスクを知っていますか?
間にティッシュやキッチンペーパーを
フィルター代わりに挟むことができるマスクなのですが、
布だけでも暑くて苦しいのに、それは厳しいな、と思い、
「とにかくマスクの形をしていればOKとしよう」レベルのマスクを作ってみました。
おさかなマスクの作り方を簡略化して、ミシンで6回縫えばマスクが完成します。
型紙は、上のリンクを参照してください。
①おもて布用の型紙で2枚、布を裁断します。


②それぞれを中表に折り、この部分を縫います。

型紙より急カーブにした方がマスクと顔の間に空間ができて苦しくないです。
③2枚の布を開き、中表にして合わせ、この部分を縫います。

④表に返します。

⑤ゴムを通すために、両サイドを3つ折りして縫います。

ゴムを通して、完成!
作ってから気付いたのですが、
簡略化したことで、型紙はおさかなの形をしていなくてもよかった…
このとび出しは不要ですね。

このマスクは、センターに縫い目がないので、
見た目がスッキリしています。
今回は、子どもたちの学校用にシンプルな白で作りましたが、
柄合わせの必要がないので、好きな模様の布で作ってみるのもいいかもしれないですね。
(注意)
つまり、このマスクは布2枚重ねだけってことなので、
感染予防などの効果のほどはまったくわかりません。
* * * * *
今後もしばらくマスクは必要になると思うので、楽天でゴムマスク買っておきました。

ちょっと硬いかなぁ~ネットで買うのは難しいですね。
間にティッシュやキッチンペーパーを
フィルター代わりに挟むことができるマスクなのですが、
布だけでも暑くて苦しいのに、それは厳しいな、と思い、
「とにかくマスクの形をしていればOKとしよう」レベルのマスクを作ってみました。
おさかなマスクの作り方を簡略化して、ミシンで6回縫えばマスクが完成します。
型紙は、上のリンクを参照してください。
①おもて布用の型紙で2枚、布を裁断します。


②それぞれを中表に折り、この部分を縫います。

型紙より急カーブにした方がマスクと顔の間に空間ができて苦しくないです。
③2枚の布を開き、中表にして合わせ、この部分を縫います。

④表に返します。

⑤ゴムを通すために、両サイドを3つ折りして縫います。

ゴムを通して、完成!
作ってから気付いたのですが、
簡略化したことで、型紙はおさかなの形をしていなくてもよかった…
このとび出しは不要ですね。

このマスクは、センターに縫い目がないので、
見た目がスッキリしています。
今回は、子どもたちの学校用にシンプルな白で作りましたが、
柄合わせの必要がないので、好きな模様の布で作ってみるのもいいかもしれないですね。
(注意)
つまり、このマスクは布2枚重ねだけってことなので、
感染予防などの効果のほどはまったくわかりません。
* * * * *
今後もしばらくマスクは必要になると思うので、楽天でゴムマスク買っておきました。

ちょっと硬いかなぁ~ネットで買うのは難しいですね。
余っていた布で「ドライブ用バッグ」
ワタシが、普段使いしているバッグは3つ。
①パート用バッグ
パートで使うペン・メモ帳、マスクの予備、
ペットボトルの水(勤務中、飲む時間はないのですが…予備として)などを
常に入れているバッグ。
洗濯の終わったユニフォームを入れて、次のパートの日までスタンバイ。

ダイソーで300円で買ったバッグですが、へたらず優秀です!
②ポシェット
ちょっとしたお買い物の時に使用しています。

③トートバッグ
少し荷物があるときに使うバッグ。


次も同じバッグを買おうかな、と思うくらい気に入ってます。
* * * * *
バッグを3つ使っていることで、ちょっと厄介なことになっています。
出掛ける時は、
財布・ポーチ・スマホなどをこの3つのバッグのどれかに入れ替える必要があります。
家に帰ってきたら、バッグの中をすべて出すなんていう丁寧な暮らしをしていないので、
出掛ける直前になって「あれ?お財布は、どのバッグに入ってるんだ?」
なんていうことがしょっちゅう…
出掛けた先での忘れ物も多いです。
特に、オットや子どもたちを車で送迎する時などに
免許証を探してドタバタするのはスマートじゃないな、と感じていて。
お出かけ=ほぼ車のワタシに必要なのはこれだ!と
「ドライブ用バッグ」を作りました。

相も変わらず、コロナ禍での買い物に疲れちゃうワタシは、
家に余っていた布で作りました。
内側はこんな感じです。

ドットの布は、子どもたちの給食袋の余りです。
ファスナーをつけたかったのですが、家には短いものしかなくって。
仕方なくファスナー無しにしました。
このバッグに財布・ポーチ・スマホを常に入れておいて、

サブバッグのようにすれば、
お出かけの時(=車を運転する時)もスムーズかな、と期待しています。
①パート用バッグ
パートで使うペン・メモ帳、マスクの予備、
ペットボトルの水(勤務中、飲む時間はないのですが…予備として)などを
常に入れているバッグ。
洗濯の終わったユニフォームを入れて、次のパートの日までスタンバイ。

ダイソーで300円で買ったバッグですが、へたらず優秀です!
②ポシェット
ちょっとしたお買い物の時に使用しています。

③トートバッグ
少し荷物があるときに使うバッグ。


次も同じバッグを買おうかな、と思うくらい気に入ってます。
* * * * *
バッグを3つ使っていることで、ちょっと厄介なことになっています。
出掛ける時は、
財布・ポーチ・スマホなどをこの3つのバッグのどれかに入れ替える必要があります。
家に帰ってきたら、バッグの中をすべて出すなんていう丁寧な暮らしをしていないので、
出掛ける直前になって「あれ?お財布は、どのバッグに入ってるんだ?」
なんていうことがしょっちゅう…
出掛けた先での忘れ物も多いです。
特に、オットや子どもたちを車で送迎する時などに
免許証を探してドタバタするのはスマートじゃないな、と感じていて。
お出かけ=ほぼ車のワタシに必要なのはこれだ!と
「ドライブ用バッグ」を作りました。

相も変わらず、コロナ禍での買い物に疲れちゃうワタシは、
家に余っていた布で作りました。
内側はこんな感じです。

ドットの布は、子どもたちの給食袋の余りです。
ファスナーをつけたかったのですが、家には短いものしかなくって。
仕方なくファスナー無しにしました。
このバッグに財布・ポーチ・スマホを常に入れておいて、

サブバッグのようにすれば、
お出かけの時(=車を運転する時)もスムーズかな、と期待しています。