カテゴリ:おうち > 洗面室
今年は「ちょっと気になることをそのままにしない」
大は小を兼ねない
わが家には絨毯の部屋がないので(ほぼフローリング、一部屋が畳)
毎日の床掃除はホウキで掃いて、
最後にちりとりでゴミを集めてゴミ箱にポイ!
2階から掃き始めて、階段、1階を掃除するのに
だいたい15分くらいでしょうか。
部屋もキレイになりますが、
ホウキで掃く行為って、気持ちもスッキリするんです。
なんでだろう?
* * * * *
今日は、「ちりとり」のお話です。
ちりとりは、はりみのちりとりを使っています。
静電気が起きないので、サラッとゴミがゴミ箱に入っていくのです。
今回、2階で使っているちりとりを買い替えました。
ビフォアー

アフター

大きいちりとりから、小さいものに買い替えました。

ほうきを使い始めた当初は、
大きい箒で床を掃除して、そのままゴミをちりとりに入れることを想定していたので、
箒に合わせて大きいちりとりを購入したのですが、
小さい箒に持ち替えて、しゃがんだ姿勢でゴミを集めた方が
キレイにラクにゴミを捨てられることに気付き、
1階・2階ともに小さい箒を追加で購入しました。
ゴミを集める機会が多い1階には、小さい箒に合わせた小さいちりとりも購入しましたが、
壊れていないちりとりを捨てるのが忍びなくて、
2階では、そのまま大きい塵取りを使っていました。
でも、ちりとりからゴミ箱へゴミを捨てる時に、
せっかく集めたゴミがちりとりの横からとび出しちゃって。
掃除とともにスッキリしたココロが、ちょっとガッカリしちゃうんですよね…

ちりとりの方がゴミ箱より幅が広いのです。
なので、小さい塵取りに買い替えました。

うん。大きさピッタリ。
これで、ゴミがゴミ箱の外に飛び出さなくなりました。
家事は毎日のことですから、道具選びは大事ですね。
* * * * *
掃除機をやめて、棕櫚ほうきとはりみの塵取りでのお掃除スタイルにしてから、
5年ほどが経ちました。ワタシには合っているみたいです。



これからも続けていきたいと思います。
毎日の床掃除はホウキで掃いて、
最後にちりとりでゴミを集めてゴミ箱にポイ!
2階から掃き始めて、階段、1階を掃除するのに
だいたい15分くらいでしょうか。
部屋もキレイになりますが、
ホウキで掃く行為って、気持ちもスッキリするんです。
なんでだろう?
* * * * *
今日は、「ちりとり」のお話です。
ちりとりは、はりみのちりとりを使っています。
静電気が起きないので、サラッとゴミがゴミ箱に入っていくのです。
今回、2階で使っているちりとりを買い替えました。
ビフォアー

アフター

大きいちりとりから、小さいものに買い替えました。

ほうきを使い始めた当初は、
大きい箒で床を掃除して、そのままゴミをちりとりに入れることを想定していたので、
箒に合わせて大きいちりとりを購入したのですが、
小さい箒に持ち替えて、しゃがんだ姿勢でゴミを集めた方が
キレイにラクにゴミを捨てられることに気付き、
1階・2階ともに小さい箒を追加で購入しました。
ゴミを集める機会が多い1階には、小さい箒に合わせた小さいちりとりも購入しましたが、
壊れていないちりとりを捨てるのが忍びなくて、
2階では、そのまま大きい塵取りを使っていました。
でも、ちりとりからゴミ箱へゴミを捨てる時に、
せっかく集めたゴミがちりとりの横からとび出しちゃって。
掃除とともにスッキリしたココロが、ちょっとガッカリしちゃうんですよね…

ちりとりの方がゴミ箱より幅が広いのです。
なので、小さい塵取りに買い替えました。

うん。大きさピッタリ。
これで、ゴミがゴミ箱の外に飛び出さなくなりました。
家事は毎日のことですから、道具選びは大事ですね。
* * * * *
掃除機をやめて、棕櫚ほうきとはりみの塵取りでのお掃除スタイルにしてから、
5年ほどが経ちました。ワタシには合っているみたいです。



これからも続けていきたいと思います。